オンライン講座の人気が高まっていますね。
多くの人がオンライン講座の立ち上げに興味を持っています。
しかし、講座の作り方や内容設計、収益化の方法など、様々な課題があります。
本記事では、オンライン講座の作り方のポイントをわかりやすく解説します。
ターゲットとコンセプトの設定

オンライン講座を作る際の最初のステップ。それは、ターゲットとコンセプトを設定することです。ここが肝心なポイントとなります。
ターゲット層の明確化
まずは、どのような層の人々を対象とするのかを明確にする必要があります。年齢層、職業、関心事などを具体的に想定し、ペルソナを設定しましょう。ターゲットが不明確だと、内容が的を射ずれてしまう可能性が高くなります。
例えば、主婦層向けの家事のコツを教える講座の場合は
30代~40代の主婦で、家事に強い関心がある人をターゲット(ペルソナ)にする
などです。このように、的を絞った方が学習者のニーズにマッチした講座が作れます。
コンセプトとテーマの決定
次に、講座のコンセプトとテーマを決める必要があります。ターゲット層の課題やニーズを踏まえ、何を教えるのかを明確化することが重要です。
例えば、ビジネススキルの講座であれば、
「プレゼン力向上」「マーケティング入門」「ファシリテーション技術」など、
具体的なテーマを設定します。
そのテーマに沿って、学習者が身につけられるスキルや知識を整理します。
その後、講座の内容を構築していきます。
講座の形式とスタイル
講座の形式とスタイルも検討しましょう。ライブ配信かオンデマンド配信か、または両方を組み合わせるかなどを決めます。
また、
- 講師がひとりで進行する
- 複数講師制にする
- 双方向のディスカッションを取り入れる
のかなど、講座のスタイルを決定します。
ターゲット層の生活スタイルや学習スタイルに合わせて、
最適な形式とスタイルを決定します。
内容の設計と構築

ターゲットとコンセプトが決まれば、講座の具体的な内容を設計、構築する段階です。
カリキュラムの設計
まずは、講座全体のカリキュラムを設計します。テーマに沿って、どのようなトピックを扱うか、各トピックの重要度や順番、学習時間などを決めていきます。全体を通して、体系立ったカリキュラムを組み立てることが重要です。
例えば、Excelの講座であれば、
- 「基本操作」
- 「データ入力と編集」
- 「関数の利用」
- 「グラフの作成」
- 「ピボットテーブル」
など、段階を追った構成にするといったことが考えられます。
教材の制作
カリキュラムが決まれば、各トピックの教材を制作します。動画教材、テキスト教材、クイズやワークシートなど、様々な形式を組み合わせることで、効果的な学習が可能になります。
動画教材では、画面録画やスライドを使った解説が一般的です。テキスト教材は動画の補足や予習・復習用に活用できます。クイズやワークシートなどを組み合わせることで、理解度を高めることができるでしょう。
学習サポート体制
学習者のサポート体制も重要なポイントです。質問への対応の仕組みや、オフィスアワー、Q&Aコミュニティの設置など、様々な方法が考えられます。
特にライブ配信型の講座では、リアルタイムで質問に答えられる体制が求められます。オンデマンド型でも、メールやSNSでの質問対応が必要不可欠です。学習者を孤立させずに、手厚くサポートすることが大切です。
配信とプロモーション

内容が整えば、次は配信とプロモーションの段階です。どのような方法で配信し、どのように集客するかが鍵となります。
配信プラットフォームの選定
まずは、配信プラットフォームを選定する必要があります。Zoom、YouTube、Teachable、Udemyなど、多くの選択肢があります。利用目的や機能、料金体系などを比較し、自身のニーズにマッチするプラットフォームを選びましょう。
例えば、ライブ配信を重視するのであれば、Zoomなどのウェブ会議ツールが適しています。一方、オンデマンド配信を主体とするのであれば、動画配信プラットフォームを採用するなどの選択肢があります。
プロモーションと集客
次に、プロモーションと集客の戦略を立てます。SNSマーケティング、WEB広告、アフィリエイト、メルマガなど、様々な手段を組み合わせることが効果的です。
ターゲット層の属性や行動特性を分析し、リーチできるチャネルを選んで集中的にアプローチすることが肝心です。また、無料公開コンテンツなどを活用して、講座の価値をアピールすることも重要なポイントです。
収益化の方法
収益化の方法も検討が必要です。単発の有料講座、サブスクリプション、アフィリエイトなど、様々な選択肢があります。ターゲット層の支払い意欲や継続率などを見極め、最適な収益モデルを選びましょう。
また、講座の価格設定にも注意を払う必要があります。価値に見合った適正な価格を設定し、割引キャンペーンなどで販売を後押しすることが大切です。
フォローアップと改善

講座の配信が始まれば、次はフォローアップと改善のステップに入ります。
受講者の反応を観察して
受講者(生徒)の反応を把握することが、改善の第一歩です。アンケートの実施や、SNSでの声の収集、コミュニティでの意見交換など、様々な方法を活用しましょう。
単なる満足度だけでなく、具体的な要望や改善点を拾い上げることが重要です。受講者が何に困っているのか、どこに価値を感じているのかなどを探っていきます。
コンテンツの改善
受講者の反応を基に、コンテンツの改善を重ねていきます。動画の編集や解説の追加、テキストの加筆修正、クイズの見直しなど、細かいブラッシュアップを行っていきましょう。
また、大きな改善が必要な場合は、トピックの入れ替えや順番の変更、新規コンテンツの追加なども検討する必要があります。コンテンツは完成形ではなく、常に進化し続けるものだと心がけましょう。
講座の進化と新規開発
改善を重ねながら、講座を着実に進化させていきます。また、リクエストの多かったトピックなどを素材に、新規の関連講座を開発するのも有効な手段です。
講座は、単発の商品ではなく、継続的に発展させていくべきものと考えましょう。受講者のニーズに応えながら、着実に講座のラインナップを増やしていくことがポイントです。
まとめ
オンライン講座の作成は、
- ターゲットの設定
- 内容の設計
- 配信とプロモーション
- フォローアップと改善
の4つの大きな工程があります。それぞれの段階で、受講者のニーズに合わせて注意深く取り組むことが大切です。
特に重要なポイントは、ターゲットに合わせた丁寧な内容設計と、受講者の反応を注視しながらの継続的な改善です。オンライン講座は、一過性の商品ではなく、受講者との対話を通じて進化し続ける学びの場だと考えることが肝心です。
本記事で解説したポイントを参考に、魅力的で価値あるオンライン講座を作り上げていきましょう。
講座の自動公開はオコジョキャンパス
オコジョキャンパスなら、撮り溜めした動画を使った講座を作成できます。また、選択式の問題集も作成が可能ですので、学習の定着や継続に役立つツールとして最適です。
また、オンライン講座を作成するためのアドバイスも行っています。
オコジョキャンパスに寄せられているよくある質問
オンライン講座を作る際の最も重要なポイントは何ですか?
オンライン講座を作る際の最も重要なポイントは、ターゲット層を明確にし、その人々のニーズに合わせた丁寧な内容設計を行うことです。受講者のニーズに沿った講座を提供することが成功への鍵となります。
オンライン講座の収益化方法にはどのようなものがありますか?
オンライン講座の収益化方法には、単発の有料講座、サブスクリプション、アフィリエイトなどがあります。ターゲット層の支払い意欲や継続率などを見極め、最適な収益モデルを選ぶことが大切です。
オンライン講座の内容を改善するためにはどのようなアプローチが効果的ですか?
オンライン講座の内容を改善するためには、受講者の反応を注視し、アンケートやSNSでの意見収集などを通じて具体的な要望や改善点を把握することが重要です。受講者の声に耳を傾け、それに基づいてコンテンツのブラッシュアップを行うことが効果的です。
オンライン講座は単発の商品ではなく、どのように進化させていくべきですか?
オンライン講座は単発の商品ではなく、受講者とのコミュニケーションを通じて継続的に進化させていくべきものです。受講者のニーズに応えながら、新規講座の開発や既存講座の改善を重ねることで、講座のラインナップを着実に増やしていくことが重要です。